Size Guide

More Info
革新的な聴覚保護
EarPeace PRO新世代の聴覚保護として比類のない快適さと、自然な聞き取りを可能にするオーディオ品質で、あなたの音楽体験をさらに高めます。
安全とオーディオ品質の両立
チューンド・アコースティック・メンブレン技術を用いた、Ultra-fiフィルターは聴覚を保護するため第一の鼓膜として機能し、オーディオ品質を維持しながら、安全な音量まで音の特徴を吸収して再現します。
快適さを追求しました
特許取得済みのContour Ear Plugs™は、外耳道の形状に合わせて、より快適で自然なフィット感を実現します。低刺激性のシリコン製イヤープラグは、ベルベット仕上げで、装着していることを忘れてしまうほど快適です。
見た目にも配慮
EarPeace PROは目立たず、柔らかい素材でできているためヘルメットの下でも快適にフィットします。
2サイズ6個の耳栓を同梱
イヤーピースでは、万が一の紛失に備えて、常に3つのプラグを同梱しています。標準サイズとラージサイズの耳栓が合計6個付属されています。再利用可能な耳栓は、摩耗や破損の心配がありません。アルミニウム製の高級ケースも付属しています。
プロにも愛される品質
メタリカ、 Above and Beyond、ロラパルーザなどの音楽業界の大物やフェスティバルが、長年にわたってイヤーピースを信頼しています。
DESCRIPTION
EarPeace MUSIC PRO には、スタンダードとスモールサイズのイヤープラグ(耳栓)が3つずつ、合計6個と、High、MediumまたはMaxの保護フィルターが含まれています。プラグはアルミニウム製の2室構造のプレミアムケースに入れて、安全に保管できます。
DESCRIPTION
EarPeace MUSIC PRO には、スタンダードとスモールサイズのイヤープラグ(耳栓)が3つずつ、合計6個と、High、MediumまたはMaxの保護フィルターが含まれています。プラグはアルミニウム製の2室構造のプレミアムケースに入れて、安全に保管できます。
More Info
革新的な聴覚保護
EarPeace PRO新世代の聴覚保護として比類のない快適さと、自然な聞き取りを可能にするオーディオ品質で、あなたの音楽体験をさらに高めます。
安全とオーディオ品質の両立
チューンド・アコースティック・メンブレン技術を用いた、Ultra-fiフィルターは聴覚を保護するため第一の鼓膜として機能し、オーディオ品質を維持しながら、安全な音量まで音の特徴を吸収して再現します。
快適さを追求しました
特許取得済みのContour Ear Plugs™は、外耳道の形状に合わせて、より快適で自然なフィット感を実現します。低刺激性のシリコン製イヤープラグは、ベルベット仕上げで、装着していることを忘れてしまうほど快適です。
見た目にも配慮
EarPeace PROは目立たず、柔らかい素材でできているためヘルメットの下でも快適にフィットします。
2サイズ6個の耳栓を同梱
イヤーピースでは、万が一の紛失に備えて、常に3つのプラグを同梱しています。標準サイズとラージサイズの耳栓が合計6個付属されています。再利用可能な耳栓は、摩耗や破損の心配がありません。アルミニウム製の高級ケースも付属しています。
プロにも愛される品質
メタリカ、 Above and Beyond、ロラパルーザなどの音楽業界の大物やフェスティバルが、長年にわたってイヤーピースを信頼しています。
Music PRO Ultra-Fi Filters
Filters
Music PROのウルトラファイ・フィルターは、安全な音量レベルで本物のオーディオ体験を提供するために設計されています。ドラマー、シンガー、スピーカーの前で音楽を楽しむのが好きな人など、どのような環境にも対応できるよう、Medium、High、Max の各フィルターオプションから選択できます。
Medium Protection
Artist: Vocalists, violinists, conductors
ジャズクラブや映画館などです。比較的静かな音を更に安全に聞きたいときに最適です。
SNR 16 / NRR 9
High Protection
Artist: Guitarists, keyboardists
音楽用のオールラウンドなフィルターです。音楽フェスティバルのように、大音量からの安全性を意識しながらも、他の人とコミュニケーションを取るような状況に最適です。
SNR 19 / NRR 12
Max Protection
Artist: Drummers, brass
最大限の聴覚保護が必要な環境に最適です。例えば、屋内のコンサート会場やアリーナなどでは、長時間にわたって115dB台の音が続くことがあります。
SNR 24 / NRR 16
SNR vs. NRR
聴覚保護具による想定される減衰量(音圧の低減)を計算する方法には、ヨーロッパで採用されているSNR(Single Number Rating)と、アメリカで採用されているNRR(Noise Reduction Rating)の2種類があります。
聴覚保護具のテストでは、125Hzから8000Hzまでの周波数ごとに減衰量を測定します。消費者の判断を容易にするために、アメリカとEUの規格団体は、それぞれの基準を設けています。基準値であるSNRとNRRの測定方法は、いずれもすべてのユーザーの保護性能を1桁で近似しています。
この2つの方法の違いは、人々の経験の違いやテストプロトコル自体をどのように考慮するかにあります。例えば、耳の穴の形が異なるために、保護性能が高くなったり低くなったりする人がいます。NRRのテストプロトコルは、参加者に指示を与えたり、適切なプラグの使い方を示した結果を表すものではありません。NRRはSNRよりも常に低い数値となっていますが、これは耳栓の使用方法に大きなばらつきがあり、最終的に得られる保護性能にもばらつきがあることを想定しているためです。
望ましい性能レベルを達成するために重要なのは、製品の適切な利用方法に従うことです。最大限の性能と保護を得るためにご利用方法を参照の上使用してください。私たちが主にSNR評価を参考にしているのは、ユーザーが体験する減衰レベルのより良い近似値であると考えているからです。
EarPeace Contour Ear Plugs™
EarPeace PROが最適な性能を発揮するためには、外耳道に完全な密閉性があることが重要です。少しでも隙間があると、オーディオ性能と保護性能が損なわれます。特許取得済みのContour Ear Plugs™は、耳の中で最適に膨らむようにオフセットされた波形をしています。
また、楕円形の形状は外耳道を模しています。波形は外耳道の上下に位置し、最初に膨張します。これにより、プラグの谷の部分が押し出され、プラグの端の圧力バランスが調整されます。これにより、デリケートな外耳道への負担を最小限に抑えつつ、完全な密閉性を実現しています。完全な密閉性は非常に重要です。少しでも破損があると、保護機能とオーディオの忠実性が損なわれます。
PROフィルターとContour Ear Plugs™の組み合わせは、プロレベルのパフォーマンスを提供します。
PERFORMANCE
EarPeace MUSIC PRO は極上の快適さと特殊フィルターによる自然なオーディオを提供します。
PERFORMANCE
EarPeace MUSIC PRO は極上の快適さと特殊フィルターによる自然なオーディオを提供します。
Music PRO Ultra-Fi Filters
Filters
Music PROのウルトラファイ・フィルターは、安全な音量レベルで本物のオーディオ体験を提供するために設計されています。ドラマー、シンガー、スピーカーの前で音楽を楽しむのが好きな人など、どのような環境にも対応できるよう、Medium、High、Max の各フィルターオプションから選択できます。
Medium Protection
Artist: Vocalists, violinists, conductors
ジャズクラブや映画館などです。比較的静かな音を更に安全に聞きたいときに最適です。
SNR 16 / NRR 9
High Protection
Artist: Guitarists, keyboardists
音楽用のオールラウンドなフィルターです。音楽フェスティバルのように、大音量からの安全性を意識しながらも、他の人とコミュニケーションを取るような状況に最適です。
SNR 19 / NRR 12
Max Protection
Artist: Drummers, brass
最大限の聴覚保護が必要な環境に最適です。例えば、屋内のコンサート会場やアリーナなどでは、長時間にわたって115dB台の音が続くことがあります。
SNR 24 / NRR 16
SNR vs. NRR
聴覚保護具による想定される減衰量(音圧の低減)を計算する方法には、ヨーロッパで採用されているSNR(Single Number Rating)と、アメリカで採用されているNRR(Noise Reduction Rating)の2種類があります。
聴覚保護具のテストでは、125Hzから8000Hzまでの周波数ごとに減衰量を測定します。消費者の判断を容易にするために、アメリカとEUの規格団体は、それぞれの基準を設けています。基準値であるSNRとNRRの測定方法は、いずれもすべてのユーザーの保護性能を1桁で近似しています。
この2つの方法の違いは、人々の経験の違いやテストプロトコル自体をどのように考慮するかにあります。例えば、耳の穴の形が異なるために、保護性能が高くなったり低くなったりする人がいます。NRRのテストプロトコルは、参加者に指示を与えたり、適切なプラグの使い方を示した結果を表すものではありません。NRRはSNRよりも常に低い数値となっていますが、これは耳栓の使用方法に大きなばらつきがあり、最終的に得られる保護性能にもばらつきがあることを想定しているためです。
望ましい性能レベルを達成するために重要なのは、製品の適切な利用方法に従うことです。最大限の性能と保護を得るためにご利用方法を参照の上使用してください。私たちが主にSNR評価を参考にしているのは、ユーザーが体験する減衰レベルのより良い近似値であると考えているからです。
EarPeace Contour Ear Plugs™
EarPeace PROが最適な性能を発揮するためには、外耳道に完全な密閉性があることが重要です。少しでも隙間があると、オーディオ性能と保護性能が損なわれます。特許取得済みのContour Ear Plugs™は、耳の中で最適に膨らむようにオフセットされた波形をしています。
また、楕円形の形状は外耳道を模しています。波形は外耳道の上下に位置し、最初に膨張します。これにより、プラグの谷の部分が押し出され、プラグの端の圧力バランスが調整されます。これにより、デリケートな外耳道への負担を最小限に抑えつつ、完全な密閉性を実現しています。完全な密閉性は非常に重要です。少しでも破損があると、保護機能とオーディオの忠実性が損なわれます。
PROフィルターとContour Ear Plugs™の組み合わせは、プロレベルのパフォーマンスを提供します。
ご利用方法
EarPeaceを正しく装着するために最も重要なことは、耳栓を簡単かつ安全に着脱できるようにツマミを使って装着することです。装着法説明のビデオは こちら.
注意
- 耳栓の位置が決まるまでツマミを離さないでください。
- ツマミを離した後、プラグをさらに耳の中に押し込まないでください。
- 耳を引っ張り上げると、外耳道がまっすぐになり、適切なフィット感を得ることができます。この手順を行わないと、EarPeace耳栓は最大限の保護を提供できません。
- 優しく、挿入しすぎないようにしてください。
- 使用後は湿らせた布で汚れを落とし、再使用してください。
フィルター交換方法
お手入れ方法
EarPeaceは洗浄簡単なお手入れをすることで繰り返しご利用いただけます。
耳栓を使用した後は、湿らせた布で拭き取ってください。アルミケースに入れて保管してください。特に汚れた場合は、ぬるま湯の石鹸水で洗うことができます。ただし、水に浸す前にプラスチック製の減衰フィルターを取り外してください。フィルターは耳栓が完全に乾いてから再度取り付けてください。耳栓が摩耗してきたら、交換してください。
Warning
EarPeaceの耳栓は、高性能で、快適で、目立たない聴覚保護を提供します。ただし、EarPeace耳栓の効果は、使用する状況によって異なり、また、使用者の外耳道の大きさなどの要因によっても異なります。 EarPeaceでは対応できないほどの保護が必要な状況では、EarPeaceの使用はお控えください。 自分の耳が単にフィットしないと感じる場合は、EarPeaceを使用しないでください。 EarPeaceは、銃器やジャックハンマーなどの重機械のような激しい衝撃音がある状況での使用を意図していません。 騒音による聴覚障害は、曝露時間とデシベルレベルに依存します。デシベルレベルによっては、EarPeaceノイズキャンセリング耳栓を正しく使用していても聴覚障害が発生する場合があります。 耳栓が外せない場合や、耳を傷つけてしまった場合は、直ちに耳鼻科医の診断を受けてください。
INSTRUCTIONS
耳の形は人それぞれ異なります。正しいEarPeaceの着脱を行ってください。
INSTRUCTIONS
耳の形は人それぞれ異なります。正しいEarPeaceの着脱を行ってください。
ご利用方法
EarPeaceを正しく装着するために最も重要なことは、耳栓を簡単かつ安全に着脱できるようにツマミを使って装着することです。装着法説明のビデオは こちら.
注意
- 耳栓の位置が決まるまでツマミを離さないでください。
- ツマミを離した後、プラグをさらに耳の中に押し込まないでください。
- 耳を引っ張り上げると、外耳道がまっすぐになり、適切なフィット感を得ることができます。この手順を行わないと、EarPeace耳栓は最大限の保護を提供できません。
- 優しく、挿入しすぎないようにしてください。
- 使用後は湿らせた布で汚れを落とし、再使用してください。
フィルター交換方法
お手入れ方法
EarPeaceは洗浄簡単なお手入れをすることで繰り返しご利用いただけます。
耳栓を使用した後は、湿らせた布で拭き取ってください。アルミケースに入れて保管してください。特に汚れた場合は、ぬるま湯の石鹸水で洗うことができます。ただし、水に浸す前にプラスチック製の減衰フィルターを取り外してください。フィルターは耳栓が完全に乾いてから再度取り付けてください。耳栓が摩耗してきたら、交換してください。
Warning
EarPeaceの耳栓は、高性能で、快適で、目立たない聴覚保護を提供します。ただし、EarPeace耳栓の効果は、使用する状況によって異なり、また、使用者の外耳道の大きさなどの要因によっても異なります。 EarPeaceでは対応できないほどの保護が必要な状況では、EarPeaceの使用はお控えください。 自分の耳が単にフィットしないと感じる場合は、EarPeaceを使用しないでください。 EarPeaceは、銃器やジャックハンマーなどの重機械のような激しい衝撃音がある状況での使用を意図していません。 騒音による聴覚障害は、曝露時間とデシベルレベルに依存します。デシベルレベルによっては、EarPeaceノイズキャンセリング耳栓を正しく使用していても聴覚障害が発生する場合があります。 耳栓が外せない場合や、耳を傷つけてしまった場合は、直ちに耳鼻科医の診断を受けてください。
FAQ Frequently asked questions
EARPEACE とスポンジタイプの耳栓の違いは?
EarPeace は特別な技術を用いて開発した減音フィルターを使用しています。全ての音域を均等に低減させつつ、クリアな音が聞き取れることを目的に設計されています。
スポンジ(フォーム)タイプの耳栓は、音を最大限にブロックすることを目的に作られているため、ツーリングなどでは重要な音楽や交通音などが遮断される可能性があります。
機械を用いた作業時も同僚との会話なども遮断されてしまうといったケースもあります。
また音楽コンサートなどでも、高音域が不自然にカットされてしまうなど、目的に適した利用ができない場合があります。
EarPeace の減音フィルターでは音楽を楽しみながら音量だけを適度に抑えたい場合を想定して作られています。
エンジン音や機械音に対しても同様で、必要な交通音や会話の聞き取りができるよう配慮されています。
EarPeaceは医療用にも使われる低アレルギー性シリコン素材で製造されています。長時間の利用でも快適です。
MUSIC、MOTO と SAFETY 各モデルは性能は同じ?
それぞれのコミュニティに応じたカラーバリエーションとなっています。全てのモデルには3種類の交換可能な減音フィルターが同梱されているので、(11、14、19dbの減音が可能)様々なシーンに対応することが可能です。
3種類の交換フィルターの用途は?
Music、Moto、Safety それぞれのモデルには3種類のフィルターが付属しています。
ミディアムとハイプロテクションでは、音質はそのままに各音域を均等に減音します。
マックスプロテクションでは、音をブロックすることを目的にしたフィルター効果が発揮されます。
* Medium Protection (CLEAR) = SNR 17 / NRR 11. 適度な遮音効果でほとんどの状況下でご利用いただけます。
* High Protection (RED) = SNR 20 / NRR 14. ミディアムフィルターより強い遮音効果が必要な時にご利用ください。
* Max Protection (BLACK) = SNR 26 / NRR 19. 最も高い遮音性で本当の静けさが必要な時、非常に大きな音に対応する際、快適にご利用いただけます。
スタンダードとスモールどちらを選べばよい?
イアフォンなどのご利用でこれまでミディアムサイズをご利用いただいていた方にはスタンダードサイズでほとんど場合はフィットします。 スモールサイズはスタンダードサイズより20%サイズが小さいモデルになります。これまでイアフォンが大きすぎる、または耳鼻科などで耳道が通常よりも小さいといった指摘をされたことがある方はスモールサイズが適していると思われます。
正しく装着できているか確認方法は?
EarPeaceは正しく装着することで、最大の効果とぴったりとしたフィット感を発揮します。商品ページの「インストラクション」をご覧いただき、実際に使用する前に何度か装着を試してから、ツーリングやコンサートで利用されることをおすすめします。 耳栓を正しい位置に装着するまで、絶対にツマミを離さないでください。また、ツマミを離した後は絶対にそれ以上押し込まないでください。
EARPEACEの手入れ方法は?
使用後は布などで清潔に拭き付属のアルミケースで保管してください。汚れがひどい場合には水洗いも可能です。水洗いの際には遮音フィルターを取り外してください。フィルターを再度取り付ける際には完全に部品が乾いていることを確認してください。耳栓に破れや傷がある場合は新しい耳栓と交換してください。
all
FAQs