June 03, 2022

ロックバンド「SABLE HILLS」×EarPeaceコラボ企画!ドラマーKeitaさんより寄稿いただきました!

ロックバンド「SABLE HILLS」×EarPeaceコラボ企画!ドラマーKeitaさんより寄稿いただきました!

〜騒音性難聴の経験から耳を保護する重要性を語るKeitaさん〜

今回の記事は、国内外で活躍されているロックバンド「SABLE HILLS」のドラマー、Keitaさんに寄稿いただきました!

ドラマーならではの貴重な体験談もございますので、ぜひお読みくださいませ〜!!

 

皆さんこんにちは、SABLE HILLSドラマーのKeitaです。

今回は、EarPeaceとSABLE HILLSのコラボ企画ということで、耳の保護についてやイヤープラグの重要性、コラボモデル情報についてお話できればと思っています!

 

 

【今回のコラボ企画について】

今回、EarPeaceに機会をいただき、コラボモデルを出そうとなったわけですが、アイデアの根本にあったのはどちらも「もっとみんなに耳を大事にして欲しい」という部分でした。

そこで、SABLE HILLSとEarPeaceでコラボモデルを出したら何か面白いことができるんじゃないかと思い、今回に至りました。

EARPEACEのスタンダードモデルを使い、ケースのど真ん中にSABLE HILLSの新しいロゴが刻印されています。

カラビナも付いてるので、イヤープラグとしてはもちろん、キーホルダーとしてもイケてるデザインになっています。

 

 

【ドラマーとしての耳の保護の重要性】

結論から言うと、ドラマーの耳への負担は半端じゃないということです。

普段ライブハウスで音楽を聞いている時、ドラムの音って結構大きいと思うんです。

ドラマーは、その音量があの至近距離で鳴っています。想像すると耳が痛くなる人も多いはず。

少しの間イヤープラグをつけなくても大丈夫だろうと思って練習やライブをしていて、気が付いたら聴力が下がっているということもあります。

これは、ドラマーだけではなく音楽に関わっている全ての人に当てはまることでもあるので、一度自分の耳周りの環境を見直すきっかけになれたらすごく嬉しいです。

 

【過去の難聴経験】

僕は、小学校3年生からドラムを習い始めましたが、中学校2年生までの7年間、耳栓を着けていませんでした。着けなかったのではなく、知らなかったんです。

中学生のある時練習をしていたら、いきなり耳が聞こえなくなりました。

数分で回復したのですが、その後耳に水が入っているような感覚になり、数日経っても治らなかったため、病院に行きました。

結果は、騒音性難聴でした。

耳の細胞に損傷があり、IPS細胞の研究が進まない限り完治しないとのことでした。

薬を投与し現在は落ち着いていますが、24時間耳鳴りがある状態です。

耳栓を着けていなかっただけでこんな結果になるとは、正直思いませんでした。

なので、音が大きい場所ではみんなも積極的に耳栓を付けて欲しい!


【日本でのイヤープラグ浸透率の低さについて】

なぜメタルコアバンドのドラマーである僕がこのコラムを書いているかというと、

僕らがやっているような日本のメタル・ハードコアシーンでは、まだイヤープラグの浸透率が低いという感触があるからです。

もちろん海外のフェスやライブでは、当たり前にみんな着けているものではあるけど、日本ではスピーカーの目の前に立っているお客さんが着けていないことも多いんです。

例えば、クラシックのようなスピーカーを介さずに聴ける音楽であればまだ良いと思いますが、SABLE HILLS含めヘヴィな音楽に関しては、その音量からイヤープラグが必須だと考えています。

実際面倒だから着けていないとかではなく、イヤープラグを着けたことがなかったり、着けなくても大丈夫と思っている人が多いのかなと思っています。

海外では比較的認知度が高く、バンドのフェスやツアーに遊びにいくお客さんも、1人1つ自分のイヤープラグを持っていることが多いです。

イヤープラグのメリットとして、ただ音量が下がるだけじゃなく音がクリアに聞こえるという側面もあるので、今回のコラボモデルを買って、SABLE HILLSのライブを最大限楽しんで欲しいです。

そして、今回のコラボ企画から耳の保護についての知見が日本のヘヴィミュージックのシーンから広がっていったらすごく良いのかなと思っています。

【今後の活動情報(アルバム&ツアー)】

SABLE HILLSは、2022年6月3日にNEWアルバム”DUALITY”をリリースします。

今までの比じゃないスケール、フェスや大規模な会場で盛り上がれるヘヴィでキャッチーな熱い曲が集まってできたアルバムなので、楽しみにしてて欲しいです!

そして今年の夏ヨーロッパの地に飛び、

ドイツのWacken Open Air, Summer Blast Festival, チェコのBrutal Assault Festivalに出演が決定しています。Slipknot, Limp Bizkit, Arch Enemy, As I Lay Dyingなどのバンドと同じ舞台に立ちます。

まだこれが現実なのか正直分からない自分もいるけど、どこで誰とやろうと関係なくカマすのがSABLE HILLS。異国の地で日本のメタルがどれだけヤバいか証明してくるので必ずチェックお願いします!

そして、、、

SABLE HILLS × EarPeaceのコラボモデルを着けて、是非ライブに遊びに来てください!!

SNS等リンクはこちらです!

 

【SABLE HILLS】

Twitter:https://twitter.com/sablehillsjp

Instagram:https://www.instagram.com/sablehillsjp/

Facebook:https://ja-jp.facebook.com/sablehillsweb/

YouTube:https://www.youtube.com/c/SableHillsOfficial

HP:https://www.sablehills.jp/

Mail:sablehillsjapan@gmail.com

 

【Keita】

Twitter:https://twitter.com/KeitaSableHills

Instagram:https://www.instagram.com/keita_sablehills

YouTube:https://www.youtube.com/c/KeitaKondoDrums/channels

Mail:keitakondodrums@gmail.com



関連記事

ドラム歴45年!岡山県最大級のドラムスクール代表兼ミュージシャンの清藤羚之さんより寄稿いただきました!

〜ミュージシャンによる騒音性難聴と耳栓使用の実体験〜 今回の記事は、ご自身の音楽活動と主に岡山県最大級のドラムスクール「ホットハーツ」を運営されている清藤羚之(きよふじりょうじ)さんに、現在の騒音性難聴について寄稿いただきました!

Read more
有名シェフで作家のアンソニー・ボーディンからクリエイターが学べること

〜旅を通して世界にインスピレーションを与えたカリスマシェフ〜 世界中で愛されたシェフで作家、旅行家のアンソニー・ボーディンが自ら命を絶ってからはや4年が経ちました。 今なお時に人生を変えるほどの大きなインスピレーションを人々に与え続けるトニーは、音楽、ビジュアルアート、オートバイの愛好家でもありました。

Read more
早逝した5人の才能溢れるミュージシャン〜背景にあった社会的問題とは?

若いアーティストたちが社会的に背負わされがちなこと こんにちは。本日もおつかれさまです。 本日は、才能に溢れながらあまりに早くこの世を去ったミュージシャンについて、エンターテイメント業界や社会全体の問題にも触れつつご紹介します。

Read more