August 20, 2021

耳鳴りの原因は何か?予防は最大の治療方法

耳鳴りの原因は何か?予防は最大の治療方法

多岐に渡る耳鳴りの原因と、最大の治療法は予防である理由

こんにちは!本日もおつかれさまです。 

ミュージシャンにとって、聴覚は、とても大切です。

耳の健康維持を怠った場合、ミュージシャンとしてのキャリアが短くなってしまうことも考えられます。キャリアだけでなく、普段の生活でも、お気に入りの音楽を聴くことが楽しめなくなるかもしれません。

早いうちから耳鳴りへの理解を深めて、一般的となっている耳の損傷から守るよう、自身でケアを行っていく必要があります。

耳の健康を考えた時に、最もリスクが高いのは耳鳴りです。

耳鳴り自体が病気であるというよりは、聴覚系内に根本的な問題があり、その症状として出ているものです。早期に対処することで、のちに深刻なダメージを与える可能性のある問題を発見し、予防することができます。

 ただし、Google検索をするとわかるように、実際に耳鳴りの治療法を見つけようとすると、難しい場合があります。耳鳴りの潜在的な原因が多岐に渡るため、治療方法も明確にしづらい可能性があります。

【耳鳴りの原因は何か?】

 耳鳴りは、聴覚系の問題の結果であり、多くの場合、神経回路間の異常な相互作用が原因です。神経回路は、音の処理を制御する部分だけでなく、脳の多くの部分に接続しているため、このことが、耳鳴りを適切に治療することの複雑さにつながっています。

A National Institute on Deafness and Other Communication Disorders(NIDCD)によると、耳鳴りは、以下の原因で引き起こされている可能性があります。

・騒音性難聴

・耳と副鼻腔の感染症

・心臓や血管の病気

・メニエール病(ひいてはめまい)

・脳腫瘍

・女性のホルモンの変化

・甲状腺の異常

・血流が悪い

たとえば、耳栓などの適切な聴覚保護を行わずに、大音量の建設現場で毎日作業をしている場合には、過度の騒音が耳鳴りの原因である可能性があります。

同様に、毎日スマホなどで、大音量の音楽を何時間も聴き続けた場合も、耳鳴りの原因になる可能性が非常に高くなります。

 NIDCD(アメリカ国立衛生研究所)によると、特定の薬の服用を始めた時またはやめた時に、耳鳴りを引き起こすことが判明しています。

耳鳴りの症状が出た場合には、すぐに医師に相談しましょう。医師は、耳鳴りが簡単に対処可能なものなのか、もっと深刻な注意が必要なのかを判断するために、適切な質問やテストを行います。

 顎の食いしばり、睡眠中の歯ぎしり、食事不足、睡眠不足、座っていることの多い生活、高ストレスによって引き起こされる首の筋肉の緊張が、耳鳴りを引き起こしている可能性があります。

  耳鳴りが、より深刻な病気の症状ではないと医師が判断した場合には、様々なライフスタイルの選択肢を試すことから始めるのがよいでしょう。

たとえば、あなたの医者(または歯科医)から、睡眠中に歯ぎしりをしている可能性を告げられ、仕事においていつもよりストレスを感じていることに気づいたとします。

この場合、ストレス解消に集中することで、歯ぎしりが止まり、耳鳴りが軽減されることがあります。

これは1つの簡単な例にすぎませんが、この考え方を、職業、食事、身体活動、その他の分野のあらゆるライフスタイルの選択肢に適用することが可能です。

 【耳栓の着用による予防】

 定期的に演奏するミュージシャンのように、何らかの理由で、状況を変えること難しい場合、次にできることは、品質に優れた音楽用の耳栓を着用することです。

過度のノイズは、耳鳴りの最も一般的な原因の1つであるため、適切な聴覚保護を実践することで、さらに悪化するのを防ぐことができます。

 ミュージシャンでなくとも、耳鳴りがなくとも、私たちは皆、騒音に毎日さらされていますので、耳の健康には配慮する必要があります。

高品質の耳栓により、特に建設現場や音楽会場などの騒がしい環境で長時間過ごす場合や、職場で定期的に音にさらされる場合に、耳鳴りやその他の騒音がもたらす問題から、聴覚を守ることが可能です。ぜひ、EarPeaceをどうぞ!

 結局のところ、最良の治療法は予防なのです。

 

 

 

 

 

関連記事

『究極の耳鳴りガイド』原因や種類、上手に付き合っていくための方法

生活の様々な場面に影響を与える耳鳴り〜正しい知識を備え、上手に付き合っていきましょう!   目次 1.はじめに 2.耳鳴りとは何か? 3.耳鳴りの原因 4.耳鳴りの種類 5.いつ診察を受けたらよいか? 6.耳鳴りの対処方法 7.まとめ

Read more
難聴、耳鳴りから耳を守ろう!なぜライブで耳栓をする必要があるのか?

ライブはどれほど音が大きいか〜ミュージシャン、観客いずれも耳栓が必要です こんにちは!本日もおつかれさまです。 以下は、2017年12月1日にtheskinny.co.ukに掲載されたものです。

Read more
耳鳴りとともに生きる〜聴覚保護活動家のシャリ・エバーツさん

難聴や耳鳴りに悩まされる生活の中で何ができるか〜2つの耳鳴り対処法   こんにちは!本日もおつかれさまです。 難聴や耳鳴りなど、一度耳に損傷を抱えてしまうと、その後大変辛い思いをすることになります。 聴覚保護のための活動をされている方は、どのような経験を経て、どんな思いでいるのでしょうか。

Read more