August 17, 2021

自宅でできる10の趣味:新しいアクティビティにチャレンジしてみよう!

自宅でできる10の趣味:新しいアクティビティにチャレンジしてみよう!

家で退屈してしまったら〜いずれの場合も便利な耳栓EarPeace

こんにちは!本日もおつかれさまです。

家にいることが格段に増えている今、退屈を感じた場合、それが新しいことを始めるきっかけになるかもしれません。

自宅にいて何もすることがない時、何か新しい趣味を試してみるのはいかがでしょうか?

これまでに経験済の趣味を再発掘するのも楽しそうです。

今日は、その例を10個挙げてみました!

写真の彼、ピーターは趣味として自転車を始めました!笑

1.楽器を演奏する

インターネット上では、思いつくほとんどすべての楽器の演奏方法を学べます。そういったレッスンや、無料の動画がたくさんあります。相性の良さそうな先生を見つけて、レベルに合った内容のレッスンを受けることも可能です。

長らく演奏していない楽器が家にあれば、引っ張り出してきて練習するのも良いですし、楽器を持ってない場合は、地元の楽器店を探して、オーダーした楽器を配送してもらうことも可能です。そして、この時にぜひ知っておいていただきたいことですが...

音楽を聞いたり演奏することには、常に難聴の危険が忍び寄ります。

ライブやコンサートに出かける機会がなくとも、音楽を聞くことには、難聴のリスクが伴います。こちらは、大切なもう一つの楽器である耳を保護するための、EarPeaceの音楽用耳栓です。 

独自の小さなフィルターが、音を消すことなくノイズを遮断するため、楽器の音はよりクリアに聞こえます。

EarPeaceは、メタリカのようなバンドからも信頼を得ています。

若者は特に難聴に対して弱いので、もしお子さんが楽器の演奏を始めたら、信頼できるクオリティの聴覚保護具〜耳栓などを着用するよう配慮してください。

2.メディテーション

心の安らぎを得るために、ほんの数呼吸からスタートします。集中できる空間さえ用意できれば、瞑想は、素晴らしいツールとなるでしょう。自分に合った瞑想の練習方法を見つけてください。数多くの瞑想方法があり、役立つ動画やアプリもたくさんあります。

家の中に静かな場所を見つけて、座ったままできるだけ長く呼吸を観察します。この時、物音によって気が散ることがあるかもしれません。EarPeaceを着用すると、「今ここ」に集中することができるでしょう。ガイド音声付きのアプリなどで練習をしている場合でも、音声が遮断されることはありません。

3.日曜大工(DIY)

家にいる時間が増えると、DIYにもチャレンジしたくなるかもしれません。

一般的な電動工具は、85デシベル以上の音量があります。

【機材 / 音量(デシベル)/ 保護具なしで安全に使用できる時間の目安】
・研磨機             / 97 dB / 50分
・木工テーブルソー / 100 dB / 15分
・マイターソー (電動丸鋸)/ 104 dB / 5分
・サーキュラーソー /110 dB / 2分
・チェーンソー / 115 dB / 30分

大きな音に一定時間晒されると難聴になる可能性があるので、ぜひEarPeace作業用耳栓で、大切な聴覚を保護してください。

4.造園とガーデニング

太陽は煌めき、花々の咲く春から秋は、庭の仕様を変えて好きにデザインしたり、好みの木々や花を植えたりと、造園やガーデニングに最適な季節です。
こちらも木工と同様、使用する機械は、非常に大きな音を出すことが多いので、芝刈り機を使用する時などは、耳栓を使用しましょう。

機械による音量は、以下のとおりです。

【機械 / 音量 (デシベル)/ 保護具なしで安全に使用できる時間の目安

・ガーデントラクター/ 92 dB /2分
・芝刈り機 / 102 dB / 9分
・リーフブロワー / 110 dB / 2分

 5.車やバイクの修理をする

 

この機会に、愛車の整備などについて知識を深めるのはいかがですか?整備士に任せることもできますが、基本的な修理を自分でもできるとしたら、とても良いですね。

万が一道で立ち往生した場合など、修理スキルを学んでおけばかなり役立つことでしょう。大きな音が出る作業の際には、EarPeaceをどうぞお試しください。

6.DJと音楽のミキシングを学ぶ

コロナが収束し、久しぶりにホームパーティが開かれた時、真新しいDJセットで友人たちを迎えることができたら!

ゆっくりとリビングルームやキッチンに集まり始めた大切な友人たちの背景に、クールなチルアウトミュージックが流れていたら!そんなシチュエーションを想像してみるのも、楽しいかもしれません。

ここでも、楽器を演奏するミュージシャンと同じように、DJの間でよく生じる困難は、難聴です。 EarPeaceの音楽用耳栓は、ダメージから耳を守りつつ、ハイクオリティなサウンドを聴くことが可能です。騒音性難聴は予防が可能ですので、ぜひ手遅れになる前に!

7.クッキング

プロのレストランシェフになるということでなくとも、新しいメニューを開発したり、追求したりと楽しめます。もしブレンダーやフードプロセッサーの大きな音が苦手な場合は、ぜひ優れた聴覚保護具〜耳栓をお使いください。

8.ソーイング

今は、オンラインショッピングの人気がさらに高まっていますが、時には、届いた商品のサイズが合わないことも考えられます。

返品の手間を考えた場合、ご自身でリフォームをする方もいるかもしれません。

ミシンの音が気になるようであれば、EarPeaceをどうぞ。スモールサイズもあります!

9.子どもとの新しい遊び方を見つける

 

 家にいる時間が長く、子どもたちにもストレスが溜まっているとしたら、何か新しい野外活動を一緒に始めてみましょう!

EarPeace独自のフィルター技術は、必要以上の音を低減するので、子どもたちが大声を出しても、より寛容に接することができることでしょう。

10.書くこと

気になるテーマを見つけて、ブログやnoteなどを始めてみるのも楽しいかもしれません。

EarPeaceを使用すると、窓の外の人の往来など、気を散らす音を抑えてくれるので、執筆に集中することができるでしょう。配達のインターフォンを聞き逃すこともありません。

以上です。

こういった機会を利用して、新しいことを始めるのも素敵ですね!

新しい趣味にチャレンジするのでも、これまでの趣味に再度親しむのにも、このように、EarPeaceは様々な趣味において活用できます。

それではまた!

持ち運びに便利なケース入りです! 

 

 

関連記事

『究極の耳鳴りガイド』原因や種類、上手に付き合っていくための方法

生活の様々な場面に影響を与える耳鳴り〜正しい知識を備え、上手に付き合っていきましょう!   目次 1.はじめに 2.耳鳴りとは何か? 3.耳鳴りの原因 4.耳鳴りの種類 5.いつ診察を受けたらよいか? 6.耳鳴りの対処方法 7.まとめ

Read more
難聴、耳鳴りから耳を守ろう!なぜライブで耳栓をする必要があるのか?

ライブはどれほど音が大きいか〜ミュージシャン、観客いずれも耳栓が必要です こんにちは!本日もおつかれさまです。 以下は、2017年12月1日にtheskinny.co.ukに掲載されたものです。

Read more
耳鳴りとともに生きる〜聴覚保護活動家のシャリ・エバーツさん

難聴や耳鳴りに悩まされる生活の中で何ができるか〜2つの耳鳴り対処法   こんにちは!本日もおつかれさまです。 難聴や耳鳴りなど、一度耳に損傷を抱えてしまうと、その後大変辛い思いをすることになります。 聴覚保護のための活動をされている方は、どのような経験を経て、どんな思いでいるのでしょうか。

Read more